
第13週目と書いてみたものの、よく考えたらこれは3月の連休時の話。
最近はタイトルをいろいろと個別に付けているので・・・。
ぜひご覧ください。朝8時半に緑井に集合して、いざ柳井市に。
ステンドグラスの教室のメンバーで、先生や生徒さんの作品展を見にいきました。
この日の柳井市は年に1度の大きなお祭りがあるのですね。その一角で毎年展示会があるのです。
雨と震災後すぐにあったイベントだったため、毎年のにぎわいはなく、少し自粛ムードなイベントになっていました。かなり来場者が減っていたようですね。

これは先生の弟さんの作品です。この立体をつくるのはとても難しいんです!!!
さすがです!!!

先生のシンプルなスタイルの作品です。これは教室でも制作しているタイプですね。

そしてこれが作ってはすぐに売れてします何百万もする先生の作品です。
先生は遊び心があり骨董が大好きで、鉄や異素材のものとの組み合わせもされていたり、ティファニーグラスという世界を思い切り楽しまれている先生です。
追求型の止まない素敵な先生です。
あたしはキャンドルとの融合ができないものかと、先生の門をたたきましたが、キャンドルに専念することを決めて今はなかなか顔を出すことができません。
いつか、先生とのコラボができる日が来ることを夢みてキャンドル作りがんばります。

生徒さんの作品です。
灯り好きにはとてもたまらないアイテムです。
とにかく「たき火」からLEDまで、キャンドルを問わず灯り好きなあたし。
興奮と癒し、共に味わえる灯りを皆さんもぜひ。





あたしのアトリエのオーナーの作品群。
高級木とステンドグラスを合わせた自由な発想の作品が松野さんの特徴です。
この中の一つは、あたしのお店のお祝いにとプレゼントしていただきました。
この写真はまたいつか綺麗に撮影して公開したいなって思います。
本当にありがとうございます。

これがステンドグラスの先生!
山本先生です。
笑顔最高でしょ?



雨の中、町を散策。



いろいろなお店がお出迎えしてくれます。

着物の体験コーナーもありましたが、今回は遠慮しました。
時間がなかったので。

カラフルなコンビネーションが楽しめる着物の世界。広島でも体験したいですね。
夏の着物しか持っていないので、これから少し楽しむ時も欲しいです。

有名な醤油屋さんの中ではライブも。






機織りコーナーもね。


4種類の鍋が食べられるコーナーも。

お昼は

こちらでいただきました。少しずつを沢山楽しめるランチはたまにガチガチに仕事モードな脳をほどいてくれます。





優しい味のコースでしたよ。旅の時の食欲は半端ないかもです。








お茶とケーキのお店にも。




なんやかんやと早めに帰宅して、そのままみんな仕事に戻る。
そんな一日なのですが、少し郊外への旅がバランスを保ってくれます。
連れていってくれてありがとう!
一緒にいけなかった友人のために写真をようやくアップ!
これで少し味わってもらえたら嬉しいですね。
来年、また皆でいきましょう。
あたしも一つ、作品仕上げます!